 |
出版案内
京都教育センター・教育基本法の会では、2004年の一年間にわたる「教育基本法連続(月例)学習会」の到達点をふまえ、「みんなで語ろう 教育基本法」を出版しました。発行日は2005年3月26日、A5版 約160ページ つむぎ出版 です。 一冊1500円(郵送費別)です。各書店にてお求めいただくか、当京都教育センターまでメールでお申込下さい。お送りさせていただきます。

著者・編集者 |
本 名 |
出版社名 |
発行年月日 |
定価 |
ISBNコード |
京都教育センター |
みんなで語ろう 教育基本法 |
つむぎ出版 |
2005年3月26日 |
1500円(1429円+消費税) |
ISBN4−87668−144−9 C0036 |
内容・執筆者(一部)紹介
|
|
|
はじめに |
野中 一也(京都教育センター代表) |
|
前文 |
|
教育基本法とは・・・ |
野中 一也(京都教育センター代表) |
|
第1条 |
教育の目的 |
「人材の育成」か「人格の完成」か |
市川 哲(京都教育センター) |
|
第2条 |
教育の方針 |
文化の創造と発展 |
山本 忠生(京都うたごえ協議会) |
|
第3条 |
教育の機会均等 |
教育上差別されない |
荒木 瑞穂(立命館大学) |
|
第4条 |
義務教育 |
すべての子どもに確かな学力と生きる力を・・・ |
春日井敏之(立命館大学) |
|
第5条 |
男女共学 |
共に学習することのすばらしさ・・・ |
安田 雅子(京都教育センター)
臼井 照代(元京都府立高等学校長) |
|
第6条 |
学校教育 |
公教育はどうあるべきか!学校とは・・・! |
鰺坂 真(関西大学名誉教授) |
|
第7条 |
社会教育 |
「生涯教育」をどう考えるか・・・! |
築山 崇(京都府立大学) |
|
第8条 |
政治教育 |
子どもたちの自主・自治活動 |
西野悠紀子(元京都府立高等学校教師) |
|
第9条 |
宗教教育 |
宗教教育って、どう考えるべきか・・・ |
加藤 西郷(元龍谷大学教授)
大島 亮準(大原念仏時住職) |
|
第10条 |
教育行政 |
教育は不当な支配に服することなく・・・ |
室井 修(近畿大学) |
|
第11条 |
補則 |
今、なぜ・・・教育基本法「改訂」なのか・・・? |
大平 勲(京都教職員組合委員長)
広原 盛明(元京都府立大学長) |
「みんなで語ろう 教育基本法」は書店でも販売しておりますが、直接お申込の方は、こちらまでご連絡下さい。 |