事務局 | 報告集もくじ |
![]() |
学校統廃合と小中一貫教育を考える 第7回全国交流集会in京都 報告集 |
「学校統廃合と小中一貫教育を考える第7回全国交流集会in京都 報告集」の内容について、当ホームページに掲載されているものはその概要を編集したものであり、必ずしも報告集の全文を正確に掲載しているものではありません。文責はセンター事務局にあります。詳しい内容につきましては、「学校統廃合と小中一貫教育を考える第7回全国交流集会in京都 報告集」冊子でご確認ください。 | |
分科会一覧 |
分科会 |
ねらい |
レポート・レポーター |
共同研究者 |
世話人 |
|
第1分科会 学校統廃合 と地域の 運動 |
○学校統廃合と小中一貫校 づくりに対する地域の運動 を交流します。 ○高校再編・統廃合に対す る地域の運動を交流します。 |
A 分散会 |
○「武蔵野市の『「小中一貫校』」問題と子どもを真ん中にした地域と つながる教育カフェのとりくみ 服部雅美(東京・武蔵野市) ○「学校統廃合反対運動〜保護者・地域づくり組織と協力して〜」 内橋晃子(新婦人名張支部支部長) 松元ゆみ(桔梗が丘東小学校PTA会長) ○「元町小学校の学校統廃合についてのアンケートのとりくみ」 人見吉晴(京都市・北区の教育とまちづくりを考える会) ○「道理のない府立高校つぶしと府民の運動」鶴巻重治(大阪府高教) |
山本由美 (和光大学) |
大平 勲 (京都教育センター) 人見吉晴(北区の教育とまちづくりを考える会) |
B分散会 |
○「和泉市の小中一貫教育に対するとりくみ」 堀崎光人(大阪・和泉市、泉北教組) ○「鴻巣市笠原小学校の統廃合反対のとりくみ」 小滝勝弥(埼玉・鴻巣市) ○「オラホの学校を守りたい!−長野県の高校再編と地域の運動−」 内山到(長野高教組・長野工業高校) ○「住民合意なしに進められる過大規模義務教育学校設置計画〜奈良 県王寺町からの報告〜」 幡野美智子(奈良・王寺町、共産党町議) 西村徹(奈良県教職員組合) |
佐貫浩 (法政大学) |
山ア洋介 (奈良民研) 羽入あい子 (京都府高) |
||
第2分科会 教育課程と 子どもの 発達 |
○小中一貫校の教育内容を 検証し問題点を明らかにし ます。 ○小中一貫教育が子どもに 与える影響を明らかにし、 子どもの発達を保障する教 育の創造をめざします。 |
○「小中一貫校『ほそごう学園』の生活指導」 美濃辺あけみ(大阪・池田市、ほそごう学園) ○「小中一貫校1年目をふりかえって−子どもの成長と課題−」 栃原涼(大阪・守口市、さつき学園) ○「川西の小学校統廃合計画を凍結させたとりくみ」 今西清(兵庫・川西市) ○「福知山市の学校統廃合問題と小中一貫校」 桐村成己(京都、福知山市教職員組合) |
梅原利夫 (和光大学) 金馬国晴 (横浜国立大学) |
大味祥恵 (京都市教組) 石原幸一(大阪 教育文化センター) |
分科会 |
ねらい |
レポート・レポーター |
共同研究者 |
世話人 |
|
第3分科会 まちづくり ・地域づくりと学校の役割 |
○学校統廃合や小中一貫校 設置を契機に大規模化する 校区のあり方について考え ましょう。 ○まちづくり・地域づくり の視点から問題点を検証し ます。公民館・幼稚園・保 育所などの統廃合の問題も 関連させて考えましょう。 |
A分散会 |
○「京都府南丹市美山町小学校統廃合について」 大牧千栄子(京都・南丹市美山町) ○「地域振興と学校教育との新たな連携をめざして」 徳水博志(宮城・石巻市) ○「生徒を犠牲にする公立中学校での事実上の募集停止での吸収合併」 岸田幸雄(東京・練馬区) ○「東京杉並区、強引な高円寺小中一貫校建設と住民の反対運動」 考本敏子(東京・杉並区) ○「八尾市立幼稚園・保育園の統廃合計画について」 大芝佑希(大阪・八尾市) |
平岡和久 (立命館大学) 藤井伸生 (京都華頂大学) |
浅井定雄 (京都教育センター) 伊藤哲英 (東山学校統廃合を考える会) |
B分散会 |
○「生野区西部地域学校再編整備計画(案)小中学校統廃合計画に反 対する懇談会」 宮城登(大阪・生野区、大阪市教) ○「学校存続が地域をつくる」 岡庭一雄(長野・阿智村) ○「なぜ消える? 町のシンボル「秋月中学校」−過疎と少子化の進 む村社会における小中一貫校問題−」 矢野薫(福岡・朝倉市) ○「奈良市の幼保再編問題と学校統廃合」 深澤司(奈良・奈良市) |
八木英二 (京都橘大学) 中林浩 (自治体問題研究所) |
馬場野成和(大阪教育文化センター) 深澤 司 (京都教育センター) |
||
第4分科会 小規模校の 教育 |
○「切磋琢磨」論や「小規 模校ダメ」論に対抗する教 育を明らかにしましょう。 ○「小さくても輝く学校」 をつくるとりくみを交流し ましょう。 ○各地ですすむ「特認校制 度」について交流しましょ う。 |
○「小さいからこそ生徒ひとりひとりが輝ける学校」 近江裕之(京都・峰山高校弥栄分校) ○「小さいからこそ輝く子ども達と学校と地域」 岩本在美(京都・子どもと京北を輝かせる会、京都市職労京北支部) ○「小さな学校の大きなぼく・わたしの1年〜学校統廃合てなんだ! −生活科『ぼく・わたしの1年』の学習を通して−」 志村誠(大阪・能勢町、ささゆり学園・能勢小学校) |
久保富三夫 (帝塚山学院大学) 藤岡秀樹 (京都教育大学) |
西條昭男 (京都教育センター) 得丸浩一 (京都市教組) |
事務局 | 報告集もくじ |
2017年6月1日発行
第7回全国交流集会京都実行委員会