トップ | 資料室 |
![]() |
民主教育
−−戦後京都の教育運動史−−
国民教育研究所・京都教育センター 監修 民衆社 1974年6月20日発行(1300円)
執筆者
細野武男・上田義昭・奥田修三・木下義次・君和田和一・佐藤昭夫・杉本源一・寺島洋之助・野中一也・吉川勝弘・水口正・安永武人・山本正幸
|
目 次/民主教育
刊行にあたって・・・・・国民教育研究所
はじめに・・・・・京都教育センター代表・立命館大学総長・・・・・細野武男
第1章 第二次世界大戦以前の京都の教育連動
−−戦後にひきつぐその進歩的伝統
T 戦前京都の進歩的・革命的伝統−−「古くして新しい」革新的現実
U 戦前京都の教育運動
1 明治・大正期の京都の教育・教育運動
2 昭和(戦前)期の京都の教育・森育運動
第2章 占領支配と平和・民主教育の建設(第一期)
−−京教組紡成からレッド・パージまで
T 組合結成と生活擁護闘争
1 平和・民主教育の創造をめざして−−京教組結成から今日までの組織変遷
2 初期占領下の生活と権利を守るたたかい
−−二・一スト、京教組二四時間ストとたたかいの前進
U 占領政策「転換」下の教育防衛とレッド・パージのたたかい
1 経済九原則と教育防衛闘争
2 平和・民主勢力ヘの破壊攻撃=レッド・パージと京教組のたたかい
第3章 教育への権力支配・組織攻撃と京教組のたたかい(第二期)
−−京教組分裂・旭丘闘争にみる民主教育への破壊攻撃
T 組織破壊・分裂攻撃と統一へのたたかい−−京教組の分裂から統一まで
1 朝鮮戦争前夜の分裂攻撃−−その背景とねらい
2 分裂の経過と特徴
3 組合統一へのたたかいとその教訓
U 軍国主義教育・「偏向教育」攻撃と旭丘闘争
1 軍国主義教育をすすめる「教育二法案」
−−池田・ロバートソン会談と旭丘「偏向」攻撃
2 旭丘中学校における民主教育の画期的前進
3 民主教育破壊・「偏向教育」攻撃に抗する旭丘闘争
4 旭丘闘争のもつ意味と教訓−−いま、最高裁の問われているもの
第4章 勤評を阻止した京教組のたたかいと民主府政(第三期)
T 教育の国家統制に抗する勤評闘争
1 教師への権力統制をねらう勤評攻勢
2 府教委による勤評の強行
−−知事の「勤評反対」声明に支えられる現場の団結
U 勤評阻止をかちとった京教組のたたかい
1 府民・地域共闘とともに勤評阻止へ
−−勤評強行に対決する現場のたたかい
2 広がる民主教育を守る勤評阻止のたたかい
3 統一戦線の発展をになった勤評闘争の特徴
第5章 国民教育運動としての安保・学テ・高校全入闘争(第四期)
−−国民の教育を守る運動の展開
T 安保闘争と国民教育運動
1 勤評闘争から安保闘争へ−−平和と民主教育を守るたたかいの意義
2 安保闘争の教訓とあらたな課題
U 学力テスト反対・高校全入運動と国民教育運動
1 「勤評・学テ」体制と教育要求の高揚
2 学力テスト反対闘争
3 高校全入運動のおこりと背景
4 高校全入運動の正しさ
5 高校全入運動の今日的課題
V 国民教育研究運動の展開−−六〇年代の教研活動を中心として
1 安保闘争高揚の中に教育センター設立
2 学テ・全入を通じて地域教育運動・教科研究の発展へ
3 教育研究集会と教育センターの活動
4 地域教育運動の展開
5 青年教研運動および教研の今後の課題
第6章 教育運動の展開と民主的教育内容の創造(第五期)
−−統一戦線・民主府政・教育運動の推進と国民の教育権確立
T 全国統一闘争・賃闘の展開とその役割
l 反共主義・軍国主義強化と教育の反動化
−−労働戦線分断とあらたな思想攻撃
2 統一闘争としての賃金闘争の展開−−一九六〇年代賃闘の特徴
3 国政の革新をめざす統一闘争の役割
−一九七〇年代の賃闘=政治革新への志向とたたかい
U すべての子どもに教育権の保障を
l 高校三原則こそ高校教育民主化の道
−−「一五の春を泣かすまい」高校教育
2 民主教育の核心をつく障害児教育−−子どもにあった学校づくりを
3 住民の生活建設と民主教育
−−ゆたかな教育・機会均等を保障するへき地・定通教育
4 差別をゆるさず自主的・民主的同和教育の発展
5 前進する大学・私学のたたかい
V 地域に根ざした民主的教育内容の創造
1 地域に根ざす教育実践・内容の豊富化
2 父母とともに生活に根ざした教育の創造−−久美浜町・川上小学校の実践から
3 自主的集団・集団の規律を確立する人間をめざして
−−峰山町・峰山中学校の実践から
4教師集団の団結で職場における教育方針づくり
−−京都市・九条中学校の実践から
5集団学習で学力向上=高校三原則の展開と充実
−−大江町・府立大江高校の実践から
W 教育の自由の確立と自主教研の前進
−−国家統制をはかる官製教研に抗するたたかい
1 軍国主義・国家統制強化のなかの官製教研
2 教育の自由の獲得と自主的・民主的教研の推進
X 民主府政・統一戦線を推進する京教組運動
−−すべての子どもにゆきとどいた教育を保障するために
1 革新自治体の確立が教育を真に保障する基盤
2 蜷川民主府政を推進させる統一戦線・民主勢力
−−七〇年・七四年の知事選挙の意義
3 教育における統一戦線の発展
−−地域住民とともに前進する教育運動
終章 戦後京都教育連動の特徴と課題
−−民主府政・統一戦線をささえる教育運動のあらたな役割
1 憲法・教育基本法にもとづく民主教育の確立ヘ
−−京都における教育運動の特徴
2 前進する民主府政とともに民主教育の発展を−−教育運動のあらたな課題
資料=戦後京都教育運動史・年表
あとがき・・・・・京都教育センター事務局長・野中一也
|