トップ | 教科教育 |
![]() |
|
|
2006年度教科教育研究会国語部会年間計画 国語教育の課題を明らかにし、たしかな実践をめざす研究活動を 京都教育センター・教科教育研究会国語部会
|
||
今年度の国語部会の活動計画について、事務局では下記のように討議しました。 センター6月公開研究会 ・テーマ 「どうなるの?義務教育・学習指導要領」 ・日時/会場 6月11日(日)10:00〜12:30/教文センター202号室 ・内容 講 演/植田建男氏(名古屋大教授) 中教審答申を読む・私たちの課題 実践提起/浅尾紘也(国語部会) 国語教育における学力問題 ・学力・教育課程研究会と国語部会の共催でとりくむ センター11月公開研究会 ・テーマ 「国語教育の危機、どうする?」(仮称) ・具体的な日程、内容などについては、調整中(11月に実施予定) ・国語部会を中心にとりくむ 京都教育センター冬季研のとりくみ ・日時/会場 1月27日(土)・28日(日)/教文センター ・例年通り、分科会の担当をし、論議を深めていく。 ・具体的なテーマ・内容については、調整中。 通信活動のとりくみ ・国語教育についての課題や状況をおさえて、現場に、理論的・実践的な提起を していくことを中心にして、とりくみを進める。 ・年間5号の発行をめどに、継続してとりくみを進める。 体制確立のとりくみ ・事務局の体制をさらに強化し、活動をより集団的に進めていくことをめざす。 国語部員を広げていくとりくみ ・現在の部員をさらに広げ、ゆたかな活動をめざす。 この6点を中心に、今年度の活動を進めていく予定です。 京都教育センター教科教育研究会国語部会は、自主的民主的国語教育研究活動として 幅広く展開されている、教研集会やサークル活動での成果を集約し、さらに京都の国語教 育運動として豊かに発展させていくことをめざし、その「集約点」のひとつとしての役割を大 切にし、活動していきたいと考えています。 上記の年間活動計画としての6点は、その観点からのとりくみの具体化です。 京都府下各地で地道にサークル活動にとりくんでおられる方々、教研活動に参加しておら れる方のセンター国語部会への参加をお願いします。 教科教育研究会 ・国語部会 代表 / 野中一也 ・事務局 / 西條昭男・浅尾紘也 |
||
|
||
事務局からのお知らせとお願い 国語部会への参加を 京都教育センター・教科教育研究会・国語部会への会員登録をしてください。会員登録は、事務局に連絡して頂くことだけでけっこうです。もちろん、入会金や会費などは不要です。会員登録をされた方には、「国語部会通信」や研究会案内、資料などの郵送をします。また、入会とともに退会も自由です。連絡することだけです。ぜひ、あなたも会員登録を。 「国語通信」への寄稿を 国語部会では、「国語通信」を年間5号(隔月)をめどに発行しています。事務局では、この通信を、「方針」や「総括」だけでなく、課題の提起や理論提起、さらには実践的な内容を多く取り入れ、国語教育実践に役立つものにしたいと考えています。そのために、京都各地からの寄稿をぜひお願いしたいと考えます。形式や内容は、国語教育に関することであれば、自由です。また、記名・無記名・ペンネームなども自由です。 ぜひ多くの寄稿をお待ちしています。 |
||
●連絡先 *本研究会へのご質問・意見や入会のお申し込みは、京都教育センター教科教育研究会・国語部会宛までお願いします。 |
トップ | 教科教育 |