トップ | 資料室 |
![]() |
季刊「ひろば・京都の教育」第116号(1998年11月)目次 |
●特集/これからの勉強はどうなる――教育課程審議会の答申をめぐって ・答申は出たけれど……「スリム化」「複線化」――子どもたちの声は届いたか ……山崎雄介氏(光華女子短期大学講師)に聞く ・「総合的な学習」研究校2年目の御所南小学校ではいま……本誌編集部 ・新学力間のゆくえ……谷口茂樹 二つの生活科―― ・これからの学習をうらなう……平田庄三郎 障害児教育はどうなる……松尾隆司 ・ここが気になる――教育課程審議会答申……本誌編集部 ●シリーズ「不登校」 ・第三回登校拒否・不登校問題全国のつどいに取り組んで……古河一秀 ・「全国のつどい」から学んだこと……田中克子 ●シリーズ外国人の見た京都のまち・景観 ・「しかたがない」をもうやめよう……デーヴィット・クビアク ●子ども・教育・文化の共同・京都ネットワークのページ ・堀川高校定時制の募集再開を求めて……河野吉孝 ・「子育てサンデートーク」を取り組んで……金子欣哉 ●連載 4コマまんが/子ども百景……Monpei(PDF版) ●早川幸生の京都歴史教材たまてばこ(16)/京の伝統産業……早川幸生 ●私の授業と教材(4)/理解のポイントは互いに譲らない……杉本良雄 ●藤原義隆のこれでカンペキ家庭学習(8)/親だからできるわが子の学力診断(3)……藤原義隆 ●思春期のとびら(4)/中学生のこころと性……紺野 雪 ●表紙のことば 行動(動詞)を描く三歳児……新見俊昌 |
|
一部500円、(送料別途)購入申し込みは![]() (残部数が限られているため、品切れの節はご容赦ください。) |
トップ | 資料室 |