トップ | 資料室 |
![]() |
季刊「ひろば・京都の教育」第115号(1998年8月)目次 |
●特集/子どもの「荒れ」はなくせる ・子どもたちとの新しいコミュニケーションを ……築山 崇氏(京都府立大学助教授)に聞く ・子どもたちの今ある姿から出発して……大田垣靖 ・未来の主権者、明日を担う「私たち」からの発信……恩庄 澄 ・ 「荒れ」はなくせる――私のひとこと ・体罰・管理主義NO!……久御山高校生の発言 ・親がもっと学校にかかわって……木戸誠一郎 ・先生たちの協力態勢こそ急務……神谷栄司 ・なによりも教育条件の整備を……室井 修 ●シリーズ「不登校」 子どもの「居場所」づくり……加藤康子 ●シリーズ外国人の見た京都のまち・景観 わが里山……スァーン・ビスゴー ●子ども・教育・文化の共同・京都ネットワークのページ ・障害児学級の存続を実現……内海秀治 ・国連「子どもの権利委員会」の日本政府への勧告とその意義 ……子ども・教育・文化の共同・京都ネットワーク事務局 ●連載 4コマまんが/入学者の決定方法……Monpei ●早川幸生の京都歴史教材たまてばこ(15)/剣鉾……早川幸生 ●私の授業と教材(3)/遺跡発掘見学にみる生徒の感受性……村上 直 ●藤原義隆のこれでカンペキ家庭学習(7)/親だからできるわが子の学力診断(2)……藤原義隆 ●思春期のとびら(3)/保健室が「居場所」の子どもたち……藤美砂子 ●表紙のことば 絵とイメージのデート……新見俊昌 |
|
一部500円、(送料別途)購入申し込みは![]() (残部数が限られているため、品切れの節はご容赦ください。) |
トップ | 資料室 |