トップ | 資料室 |
![]() |
季刊「ひろば・京都の教育」第114号(1998年5月)目次 |
●特集/「ムカつく」「キレる」のむこうにあるもの ●安心して自分が自分でいられない――子どもの心の闇を探る ……高垣忠一郎教授(立命館大学)に聞く ・「なぜキレる」と言われるけれど……高校二年生の教室から……中谷眞紀 ・「ムカつく」中学生とむかいあって……藤木祥史 ・インタビュー「見えてきた、学級崩壊の出口」――親の眼から何が見えているか……編集部 ●シリーズ「不登校」 三人の子どもたちに本当の親にしてもらった妻と私……森下順二 ・ 「病む」ということ……浜 明子 ●ジャーナリスト大谷昭宏氏の見た「須磨事件」(2)……編集部 ●シリーズ外国人の見た京都のまち ・景観 公園としての京都御苑と「日本の心」……巴和沙羅都 伽沙凛(パワサラト・キャサリン) ●子ども・教育・文化の共同・京都ネットワークのページ ・いまの子どもたちの「荒れ」をなんとかしたい……浦さち子 やまびこ座と子どもたち……くろだひろし ●連載 4コマまんが/川柳・それも言える……Monpei ●早川幸生の京都歴史教材たまてばこ(14)/浜……早川幸生 ●私の授業と教材(2)/理科・発見と感動のある教材こそ……峰尾秀之 ●藤原義隆のこれでカンペキ家庭学習(6)/親だからできるわが子の学力診断(1)……藤原義隆 ●思春期のとびら(2)/「保健室に来るとホッとする」……正木裕子 ●教育・子育てひろばるトーク(9)/私らが「ムカつく」とき ●表紙のことば 三歳児の描く力……新見俊昌 |
|
一部500円、(送料別途)購入申し込みは![]() (残部数が限られているため、品切れの節はご容赦ください。) |
トップ | 資料室 |