トップ | 資料室 |
![]() |
季刊「ひろば・京都の教育」第103号(1995年7月)目次 |
●特集/いじめはなくせる! 受話器の向こうから“SOS”が聞こえる……築山 崇 提言/いじめをなくすとり組みを子どもたち自身で……小笠原伸児 提言/子どもの心によりそった人間らしい教師をめざして……安達忠志 提言/根本策だけでなく、いま具体的に……村上清子 手記/“本当の友達”が勇気を与えてくれた……久野美子 現場教師の徹底てい談/ 子どものエネルギーを交叉させる交響曲の指揮者に ……倉本頼一・谷進太郎・中西 潔 ●子育てサンデートーク やまびこ座で子どもたちが表現し始めたもの……中村佳明 ●シリーズ塾/数学で育ちあう会 数学も、図形も実感しなくちゃ ●教育連載/子どもの心を読む(3) 子どもの人間関係と心……高垣忠一郎 ●私の異文化初体験 in タスマニア……西埜有紀子 ●連載 うちの名物先生/西川隆史さん 先生ちょっと聞いて/わが子に対して先生や学校が遠く感じられる 藤原義隆の教育懇談会知恵ぶくろ(3)/養徳学区教育懇談会訪問記 早川幸生の京都歴史教材たまてばこ(3)/都名所図会で遊ぼう サトビンのジャストNOW/「自由」のネタ 体にやさしい食のはなし(3)/野菜を食べる ひろばPTA講座(3)/PTAの会費・財政 ●グラビア 児童劇団やまびこ座の子どもたち |
|
一部500円、(送料別途)購入申し込みは![]() (残部数が限られているため、品切れの節はご容赦ください。) |
トップ | 資料室 |